ほとけさまといっしょ ほとけさまといっしょ

  • 妙香について
  • お経の現代語訳
  • お悩み相談記事
  • ゆる法話
  • 主な情報発信
  • 日々のつぶやき
menu
  • HOME
  • プロフィール
  • 所属寺院について
  • オンラインセッションのご案内
  • 供養・法要のご依頼
  • お問い合わせ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • RSS
  • ホーム
  • 3分で読む『法句経』

3分で読む『法句経』

ゆる法話

3分で読む『法句経』

3分で読む法句経|他者から受けた「傷を癒して前を向く姿勢」はそれだけで評価に値する

他者から傷を受けたときの反応や行動は人それぞれ、だからこそ「傷を癒し前を向く」姿勢はそれだけで評価に値する翻訳原文自ら慚(はじ)をもちておのれを…

  • 3分で読む『法句経』

3分で読む『法句経』

3分で読む法句経|「一時的な高揚感」や「表面的な成果」を追うことは「罪」なのか?

「一時的な高揚感」を追うのは、「水面のきらめき」を追う子どもの姿に似ている翻訳原文この世は常に無常(うつりかわり)に支配さる何の笑い…

  • 3分で読む『法句経』

3分で読む『法句経』

3分で読む法句経|「失敗や過ちを反省する」のは「自分自身を苦しめない」ため

未消化のままフタをした「失敗の経験」が積み重なり、自分自身を苦しめる翻訳原文たとえ悪をなしたりともふたたびこれをなすことなかれ悪…

  • 3分で読む『法句経』

3分で読む『法句経』

3分で読む『法句経』|自分自身を、人生における「最大の味方」「最高の指南者」として育…

人生のターニングポイントで自分自身を導けるように、常日頃から自分自身を調えておく翻訳原文おのれこそおのれの救主(あるじ)おのれこそ…

  • 3分で読む『法句経』

3分で読む『法句経』

3分で読む『法句経』|「富を得ること」や「外見を装うこと」が「精神の尊さ」を損なうこ…

外見や持ち物にとらわれずに自身の振る舞いを調えるのが「修行」翻訳原文たとえその身に美しき装(なり)をつくるとも行うところ平等(たいらか)…

  • 3分で読む『法句経』

3分で読む『法句経』

3分で読む『法句経』|「苦しい現状に留まる」ことは「修行」ではない

「苦行」そのものに捉われているうちは、心の安楽は実現しない翻訳原文たとえ苦行者裸行するも髷に結うもはた 身に泥灰(つち)をぬるも…

  • 3分で読む『法句経』

3分で読む『法句経』

3分で読む『法句経』|「財(金銭・知識・技術)」の取り扱い方で、人生は大きく左右され…

「財(金銭・知識・技術)」は取り扱う人間次第で、毒にも薬にもなる翻訳原文財は心なきものを害(そこな)えども彼岸を求むる者をば害せず…

  • 3分で読む『法句経』

3分で読む『法句経』

3分で読む『法句経』|「自分自身が正しいと証明したい」ときこそ「自分の言動をふり返る…

不快な相手を「力で打ち負かす」ことは、真の意味での「勝利」ではない翻訳原文婆羅門をうつことなかれされど婆羅門はこれに怒(いかり)…

  • 3分で読む『法句経』

3分で読む『法句経』

3分で読む『法句経』|「本気の願望」は「目の前の誘惑」を打ち破る

本気の願望を達成するために、目の前の小さな誘惑を振り切る翻訳原文ささやかなるたのしみを棄てて若し大きなるたのしみを得んと…

  • 3分で読む『法句経』

3分で読む『法句経』

3分で読む法句経|「具体的な行動」は「漠然とした努力」に勝る

「目の前にあることに本気で取り組む」ことは、「漠然とした崇高な努力」に勝る翻訳原文月に月に 千度祀(まつ)ること百年(ももとせ)ならんよりは…

  • 3分で読む『法句経』
もっと記事を読み込む

FEATURED POST

Q「お守りの効き目や期限について知りたいです」→A「『気持ちが晴れやかになるかどうか』を基準に考えてください」
[セッションの感想]自然と本音がでるので、自分の気持ちが整理できました。
Q「他人についついアドバイスしてしまう。この癖をやめるためには?(30代・女性)」→A「『周りが勝手に真似する人間』になるのが、一番手っ取り早い」
Q「『ご縁』とは引き寄せるものですか?待つものですか?」→A「『調えるもの』です」
Q「遠距離恋愛の彼氏と音信不通。どん底です。(20代・女性)」→A「女性としてどんどん美しくなる大切な時期を、無責任な男性に捧げないでください」
3分で読む『法句経』|過去のあやまちをゆるすことで、現状は好転する
サバに説法
Q「昔から嫌なことがあるとすぐ逃げてしまう性格なので喝を入れて頂きたいです(20代・男性)」→A「引きずりこまれた苦しみは『腐敗』する。進んで引き受けた苦しみは『発酵』する」
Q「般若心経を覚えたいので、アドバイス下さい(30代・女性)」→A「毎日向き合うことが『お経があなた自身の一部になる』ための最短ルートです」
Q「もうすぐアラサー。もっと自分の能力を使い切って生きていきたいというのは、傲慢でしょうか?」→A「傲慢じゃないです。それは発菩提心(ほつぼだいしん)です」

最近の記事

  1. 妙香の身の上話⑥|ゼロから「禅」を学びなおし、オンライン…

    2019.07.13

  2. 妙香の身の上話⑤|「死にたい…」僧侶を辞めようと思ってい…

    2019.07.13

  3. 妙香の身の上話④|厳しい修行生活とお寺でのプレッシャーで…

    2019.07.13

  • My Bookshelf(本・音楽・映画などの紹介)
    • 本
  • YouTube動画
    • お悩み相談
    • 坐禅について
  • お悩みQ&A
  • お経の現代語訳
  • ゆる法話
    • 3分で読む『法句経』
  • セッションの感想
  • 妙香について

カテゴリー

アーカイブ

  • RSS
  • プロフィール
  • 所属寺院について
  • 情報発信メディア一覧
  • セッションのご案内
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせフォーム

Copyright ©  ほとけさまといっしょ

PAGE TOP