他者から傷を受けたときの反応や行動は人それぞれ、だからこそ「傷を癒し前を向く」姿勢はそれだけで評価に値する翻訳原文自ら慚(はじ)をもちておのれを…
- ホーム
- ゆる法話
ゆる法話

3分で読む法句経|「一時的な高揚感」や「表面的な成果」を追うことは「罪」なのか?
「一時的な高揚感」を追うのは、「水面のきらめき」を追う子どもの姿に似ている翻訳原文この世は常に無常(うつりかわり)に支配さる何の笑い…

3分で読む法句経|「失敗や過ちを反省する」のは「自分自身を苦しめない」ため
未消化のままフタをした「失敗の経験」が積み重なり、自分自身を苦しめる翻訳原文たとえ悪をなしたりともふたたびこれをなすことなかれ悪…

3分で読む『法句経』|自分自身を、人生における「最大の味方」「最高の指南者」として育…
人生のターニングポイントで自分自身を導けるように、常日頃から自分自身を調えておく翻訳原文おのれこそおのれの救主(あるじ)おのれこそ…

3分で読む『法句経』|「富を得ること」や「外見を装うこと」が「精神の尊さ」を損なうこ…
外見や持ち物にとらわれずに自身の振る舞いを調えるのが「修行」翻訳原文たとえその身に美しき装(なり)をつくるとも行うところ平等(たいらか)…

3分で読む『法句経』|「苦しい現状に留まる」ことは「修行」ではない
「苦行」そのものに捉われているうちは、心の安楽は実現しない翻訳原文たとえ苦行者裸行するも髷に結うもはた 身に泥灰(つち)をぬるも…

3分で読む『法句経』|「財(金銭・知識・技術)」の取り扱い方で、人生は大きく左右され…
「財(金銭・知識・技術)」は取り扱う人間次第で、毒にも薬にもなる翻訳原文財は心なきものを害(そこな)えども彼岸を求むる者をば害せず…

3分で読む『法句経』|「自分自身が正しいと証明したい」ときこそ「自分の言動をふり返る…
不快な相手を「力で打ち負かす」ことは、真の意味での「勝利」ではない翻訳原文婆羅門をうつことなかれされど婆羅門はこれに怒(いかり)…

3分で読む『法句経』|「本気の願望」は「目の前の誘惑」を打ち破る
本気の願望を達成するために、目の前の小さな誘惑を振り切る翻訳原文ささやかなるたのしみを棄てて若し大きなるたのしみを得んと…

3分で読む法句経|「具体的な行動」は「漠然とした努力」に勝る
「目の前にあることに本気で取り組む」ことは、「漠然とした崇高な努力」に勝る翻訳原文月に月に 千度祀(まつ)ること百年(ももとせ)ならんよりは…