こちらの記事では、妙香が出家するまでの身の上話
妙香の身の上話①|「好きなことを思いっきり追求したい…!」と思っていた幼少期~中高生時代
妙香の身の上話②|ダンスと海外留学…徹底的に「好きなこと」を追求した大学時代
妙香の身の上話③|就職失敗でドロップアウト後、「坐禅しよう」と思い立ったお寺で出家することに
に続いて、妙香が出家してからオンライン活動を始めるまでのストーリーをまとめています。
妙香の身の上話④|厳しい修行生活とお寺でのプレッシャーで35キロまで激ヤセする
前回の記事:妙香の身の上話⑤|「死にたい…」僧侶を辞めようと思っていたどん底で訪れた転機
目次
「好きなことをあきらめたくない!もういちど僧侶として活動したい!」と一念発起する
禅の知識をとおして、自分自身の人生をみつめなおす
「もう一度、全力で自分の人生を生きたい。僧侶として活動したい。好きなことをあきらめたくない…!」そんな情熱が湧き上がり、自分自身の人生経験すべてに「禅」を通して向き合うことを決意しました。誰かのお仕着せではなく、自分自身の血肉の通った言葉で「禅」について語ろうと思ったのです。
- 大学で研究してきた宗教文化の知識
- 音楽やダンスを学び、舞台に立ってきた経験
- 海外留学や接客業のアルバイトの経験
- 自分自身が助けられたスピリチュアルや代替医療の知識
などを総動員し、仏教の知識や禅の修行体系との整合性をとりながら、自分自身の解釈へと落とし込んでいきました。そして同時に、心と身体の両面のアプローチから、幼少期から現在にいたるまでのコンプレックスを、ひたすら内観し、解体・再解釈していきました。
そうやって、毎日のほとんど使って浄化作業を続けていくうちに、「仏教や禅の知識は、パーフェクトな生き方を目指すための規律じゃなくて、ベストな生き方をするための優れた指針なんだ。自分の得た知識や経験を、もっと多くの人に活用してもらいたい…」という信念が、少しずつ明らかになってきました。
オンラインで起業の知識を学びながら、情報発信をする
「禅」を通して自分自身の人生を見つめ直す作業を行いながら、僧侶としての活動の場を広げるため、オンライン起業についての勉強をはじめました。
起業塾に足を運び、オンラインサロンに登録したり、自力でブログを構築し、コンサルティングを受け、文章添削を受けたり、情報発信ツールの使い方を学びました。
次第にご縁が広がって、オンラインでの個別相談を受けるようになり、ワークショップやブログなどを通して、禅や仏教に関する学びの成果をシェアするという活動を始めました。
活動を通して、職業・年齢・国籍や文化の違いを越えて人の心が動き、行動パターンが変わっていく姿を目の当たりにし、少しずつ自分の活動に手ごたえを感じるようになりました。
自分自身の技術・発信力を多角的に鍛える
前述のような活動をしながら「将来的にお寺に戻ったたことを見据えて、即戦力になる技術を磨こう」と考え、書道教室に通ったり、スピーチの練習などを行いました。
さらに、オンラインでのカウンセリングを続けるうちに、人生のターニングポイントで西洋占星術が心の支えとなったことを思い出し「今のカウンセリングに西洋占星術が加わったら、さらに個々人の性質や状況を重視したアドバイスをお伝えできるようになる」と考え、プロの西洋占星術師に師事して本格的な勉強を開始しました。
現在の活動:仏さまと共に、祈るよろこびを日常へ届ける
お寺に勤めながら、オンライン活動をおこなう
現在は、体調が回復し出家したお寺に復帰しています。
法要・参禅案内などを勤めながら、「祈るよろこびを、あなたの日常へ」というコンセプトで「ほとけさまといっしょ」というブログを拠点に、オンラインでの情報発信や、禅と西洋占星術を組み合わせたセッションをおこなっています。
また、多様化する相談内容への対応を見据えて、禅だけではなく他の宗派・宗教・スピリチュアルをクロスオーバーして知識の整合性を図るために、継続的な学習を進めています。
僧侶としての活動を通して、この世に授かった命を最大限に活かし、祈りのなかで生きる喜びを多くの人にお伝えするために、日々学び精進していきます。
現在の活動の詳細は、こちらのプロフィールページをご覧ください。
***
長文にお付き合いいただきありがとうございました。
引き続き、妙香と当サイト「ほとけさまといっしょ」をよろしくお願いいたします。
合掌
この記事へのコメントはありません。